現場から
まずは『つきさっぷの家』から

外壁の工事もほぼ完了し、全貌が現れました。
鋼板のたてハゼ葺、松の板材、塗壁で構成されています。
これから内装の仕上げに進んでいきます。
内装・家具はタモ材を中心に、
和の雰囲気が漂うインテリアになります。
『ニセコの家』です。

こちらは足場が一部外され、
コンクリート打放しの外観が現れてきました。
これから内部の仕上げに向かい工事が進んでいきます。
12月に入り暖冬かなと思いましたが、
本格的な冬になって来ました。
工事にかかわる皆様、
寒い中での作業、ありがとうございます。
完成まで宜しくお願い致します。

今年も年末のご挨拶に皆様のところへ行ってきました。
可愛い家族が増えていたり、
赤ちゃんだった子供たちが大きくなっていたり、
毎年、楽しみです。
写真は『上士幌の家』
国道から山間に向かいしばらく車を走らせると、
小高くなった牧場の中に見えてきます。
いつも変わらない景色のなかに佇んでます。
何か安心した気持ちになります。
2013年、いよいよ残すところ3日になりました。
皆様、今年も大変お世話になりました。
いつもありがとうございます。
皆様にとって2014年がすばらしい一年でありますように。
まずは『つきさっぷの家』から

外壁の工事もほぼ完了し、全貌が現れました。
鋼板のたてハゼ葺、松の板材、塗壁で構成されています。
これから内装の仕上げに進んでいきます。
内装・家具はタモ材を中心に、
和の雰囲気が漂うインテリアになります。
『ニセコの家』です。

こちらは足場が一部外され、
コンクリート打放しの外観が現れてきました。
これから内部の仕上げに向かい工事が進んでいきます。
12月に入り暖冬かなと思いましたが、
本格的な冬になって来ました。
工事にかかわる皆様、
寒い中での作業、ありがとうございます。
完成まで宜しくお願い致します。

今年も年末のご挨拶に皆様のところへ行ってきました。
可愛い家族が増えていたり、
赤ちゃんだった子供たちが大きくなっていたり、
毎年、楽しみです。
写真は『上士幌の家』
国道から山間に向かいしばらく車を走らせると、
小高くなった牧場の中に見えてきます。
いつも変わらない景色のなかに佇んでます。
何か安心した気持ちになります。
2013年、いよいよ残すところ3日になりました。
皆様、今年も大変お世話になりました。
いつもありがとうございます。
皆様にとって2014年がすばらしい一年でありますように。
ニセコ町の現場が進んでおります。
この日は朝から気持ちの良い天気の中、
ニセコへ向かいました。

羊蹄山は四季を通していつも悠々と。
この日は、
くっきりとした白と青のコントラストの中、
最高のドライブでした。

ニセコの後、美笛、支笏湖経由で白老へ。
冬の景色のなかでも大好きな支笏湖。
数年前まではお正月休みに初竿に行ってました。
真っ白な清みきった空気の中・・・。
北海道の冬は最高です。

ニセコ町の現場は順調に進んでおります。
コンクリートの工事も終わり、
サッシが取り付けられ、
断熱、内部の間仕切工事と完成に向かっていきます。
写真は玄関の木製ドア。
そして左側の壁は、杉板を型枠にしたコンクリートの仕上げになります。
これから本格的な冬にむかい、
ニセコでは数メートルの雪が積もりますが、
現場にかかわる皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
この日は朝から気持ちの良い天気の中、
ニセコへ向かいました。

羊蹄山は四季を通していつも悠々と。
この日は、
くっきりとした白と青のコントラストの中、
最高のドライブでした。

ニセコの後、美笛、支笏湖経由で白老へ。
冬の景色のなかでも大好きな支笏湖。
数年前まではお正月休みに初竿に行ってました。
真っ白な清みきった空気の中・・・。
北海道の冬は最高です。

ニセコ町の現場は順調に進んでおります。
コンクリートの工事も終わり、
サッシが取り付けられ、
断熱、内部の間仕切工事と完成に向かっていきます。
写真は玄関の木製ドア。
そして左側の壁は、杉板を型枠にしたコンクリートの仕上げになります。
これから本格的な冬にむかい、
ニセコでは数メートルの雪が積もりますが、
現場にかかわる皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

建築主様のご厚意により、オープンハウスを開催させていただくことになりました。
年末でお忙しいこととは思いますが、皆様のお越しをお待ち申し上げます。
■日時/2013年12月15日 11:00〜16:00
■場所/帯広市西17条北
■概要/約35坪、木造2階建て。デッキを中心にしたコの字の住宅です。
※見学を御希望の方は、電話またはメールにて下記までお問合せください。
詳細をお知らせいたします。
<問い合わせ先>
株式会社岡田建築計画工房 岡田順博
TEL 011-641-3780 携帯 090-4874-1840
members3.jcom.home.ne.jp/oastudio/
e-mail:oastudio@jcom.home.ne.jp
札幌で現場が始まっております。
『山の手の家』・来春完成予定
これから雪の中での工事にむかい、
しっかりとシートで養生が施されております。

外からはこんな感じです。
中に入ってみると、

なかなか暖かい。
これで基礎工事も安心です。
春に向けて工事が進んでいきます。
進捗を更新いたします。
工事にかかわる皆様、
寒くなりますがどうぞ宜しくお願い致します。
『コの字の家/オープンハウスのお知らせ』

建築主様のご厚意により、オープンハウスを開催させていただくことになりました。
年末でお忙しいこととは思いますが、皆様のお越しをお待ち申し上げます。
■日時/2013年12月15日 11:00〜16:00
■場所/帯広市西17条北
■概要/約35坪、木造2階建て。デッキを中心にしたコの字の住宅です。
※見学を御希望の方は、電話またはメールにて下記までお問合せください。
詳細をお知らせいたします。
<問い合わせ先>
株式会社岡田建築計画工房 岡田順博
TEL 011-641-3780 携帯 090-4874-1840
members3.jcom.home.ne.jp/oastudio/
e-mail:oastudio@jcom.home.ne.jp
『山の手の家』・来春完成予定
これから雪の中での工事にむかい、
しっかりとシートで養生が施されております。

外からはこんな感じです。
中に入ってみると、

なかなか暖かい。
これで基礎工事も安心です。
春に向けて工事が進んでいきます。
進捗を更新いたします。
工事にかかわる皆様、
寒くなりますがどうぞ宜しくお願い致します。
『コの字の家/オープンハウスのお知らせ』

建築主様のご厚意により、オープンハウスを開催させていただくことになりました。
年末でお忙しいこととは思いますが、皆様のお越しをお待ち申し上げます。
■日時/2013年12月15日 11:00〜16:00
■場所/帯広市西17条北
■概要/約35坪、木造2階建て。デッキを中心にしたコの字の住宅です。
※見学を御希望の方は、電話またはメールにて下記までお問合せください。
詳細をお知らせいたします。
<問い合わせ先>
株式会社岡田建築計画工房 岡田順博
TEL 011-641-3780 携帯 090-4874-1840
members3.jcom.home.ne.jp/oastudio/
e-mail:oastudio@jcom.home.ne.jp
久しぶりにブログを更新します。
まずは十勝から

十勝はいつも気持ちの良い空で迎えてくれます。

以前、模型写真で紹介しました、
コの字の家も12月のお引渡に備えて着々と現場が進んでいます。
12月中旬にはオープンハウスも予定しております。
詳細はこちらのBlogやHPでお知らせします。

こちらは一昨年完成しました『つながり/中札内の家』です。
庭もクライアントによってだんだんと素敵になっていきます。
大切に住んで頂いて、ありがとうございます。

そしてニセコのコンクリート住宅。
急ピッチで進んでいきます。
この写真はエントランスの部分、
写真は型枠・サポートの状態ですが、
型枠が外れどのような光が射し込むのか楽しみです。
コンクリートの現場の空気感が好きです。
札幌です。
札幌でも現場が進んでいます。

写真は9月にオープンした the Terrace 。
エントランスに飾られたリースが素敵な色になってます。

『つきさっぷの家』。
こちらも1月のお引渡を目指し現場が進んでいます。
土間つづきのリビングがある、和のイメージが強い住宅です。

某企業の事務所ビルの現場です。
コンクリート打ち放しのシンプルな建物です。
こちらももうすぐ完成です。

『山の手の家』
春の完成を目指し着工しました。
写真は三角山です。
三角山の四季のうつろいを眺めながらの暮らしが、
この建築のひとつのテーマです。
これから寒い中での工事になりますが、
係る皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
まずは十勝から

十勝はいつも気持ちの良い空で迎えてくれます。

以前、模型写真で紹介しました、
コの字の家も12月のお引渡に備えて着々と現場が進んでいます。
12月中旬にはオープンハウスも予定しております。
詳細はこちらのBlogやHPでお知らせします。

こちらは一昨年完成しました『つながり/中札内の家』です。
庭もクライアントによってだんだんと素敵になっていきます。
大切に住んで頂いて、ありがとうございます。

そしてニセコのコンクリート住宅。
急ピッチで進んでいきます。
この写真はエントランスの部分、
写真は型枠・サポートの状態ですが、
型枠が外れどのような光が射し込むのか楽しみです。
コンクリートの現場の空気感が好きです。
札幌です。
札幌でも現場が進んでいます。

写真は9月にオープンした the Terrace 。
エントランスに飾られたリースが素敵な色になってます。

『つきさっぷの家』。
こちらも1月のお引渡を目指し現場が進んでいます。
土間つづきのリビングがある、和のイメージが強い住宅です。

某企業の事務所ビルの現場です。
コンクリート打ち放しのシンプルな建物です。
こちらももうすぐ完成です。

『山の手の家』
春の完成を目指し着工しました。
写真は三角山です。
三角山の四季のうつろいを眺めながらの暮らしが、
この建築のひとつのテーマです。
これから寒い中での工事になりますが、
係る皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
ASJ札幌HKスタジオ/第5回未来をのぞく住宅展
今週末はASJ札幌HKスタジオのイベントに参加します。

10月5日(土) ・ 6日(日)
札幌市教育文化会館
札幌市中央区北1条西13丁目
10/5(土) 10:00~17:00 入場無料
10/6(日) 10:00~17:00 入場無料
詳細はASJイベント情報まで。
または10/4(金)の北海道新聞夕刊札幌版にて、
掲載されます。
久しぶりの札幌でのイベント参加になります。
たくさんの皆様にお会いできる事を楽しみにしております。
どうぞよろしくお願い致します。
今週末はASJ札幌HKスタジオのイベントに参加します。

10月5日(土) ・ 6日(日)
札幌市教育文化会館
札幌市中央区北1条西13丁目
10/5(土) 10:00~17:00 入場無料
10/6(日) 10:00~17:00 入場無料
詳細はASJイベント情報まで。
または10/4(金)の北海道新聞夕刊札幌版にて、
掲載されます。
久しぶりの札幌でのイベント参加になります。
たくさんの皆様にお会いできる事を楽しみにしております。
どうぞよろしくお願い致します。
the Terrace 本日オープンです。

今春からお手伝いさせて頂きました、
the Terrace が本日オープンします。

場所は札幌伏見。
木々に囲まれた、真っ白なテラスのあるレストランです。

お料理は田口智也シェフがプロデュース。

本日、いよいよオープンです。

the Terrace (テラス)
札幌市中央区伏見1丁目1番27号
TEL:011-215-0125
詳しくはHPをご覧ください。
the Terrace
また、札幌に美味しい、楽しい空間ができました。
開店おめでとうございます。

今春からお手伝いさせて頂きました、
the Terrace が本日オープンします。

場所は札幌伏見。
木々に囲まれた、真っ白なテラスのあるレストランです。

お料理は田口智也シェフがプロデュース。

本日、いよいよオープンです。

the Terrace (テラス)
札幌市中央区伏見1丁目1番27号
TEL:011-215-0125
詳しくはHPをご覧ください。
the Terrace
また、札幌に美味しい、楽しい空間ができました。
開店おめでとうございます。

4/26に発売されました、建築家カタログ「北の住まいを建築家とつくろうVol.5」の
発売記念イベントが紀伊国屋札幌本店で開催中です。

4/18(土)には司会に竹本アイラさんを迎え、
建築家による北海道ならではの家づくりを中心に
1部 クライアントを交えて、建築家との家づくり。
建築家 Sa design office 小倉寛征さん
クライアント 斎藤様
2部 北海道で培った住宅建築の性能やデザインについて。
建築家 ATELIER O2 大杉崇さん
建築家 アトリエmomo 櫻井百子さん
建築ジャーナリスト 登尾未佳さん
たくさんのご来場を頂き、無事終了致しました。
お忙しい中、ご来場を頂きました皆様、ありがとうございます。

現在は建築家カタログに参加の建築家が
模型やパネルで北海道ならではの家づくりを提案。
「北の建築家との家づくり」 5月18日(土)~5月23日(木) 午前10時~午後7時
パネル・模型展 (最終日午後6時)
場所/紀伊國屋書店札幌本店 2Fギャラリースペース
を開催中です。私も5/21・22・23の14:00~会場におります。
お近くにお越しの際は、お立ち寄り頂けると嬉しいです。


「建築家カタログ/北の住まいを建築家とつくろう VOL.5」
公益社団法人 日本建築家協会北海道支部 編
定価 1,300円(税込)
4月26日道内の書店、一部道外の書店でも発売。
お問い合わせ 公益社団法人 日本建築家協会北海道支部
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西8丁目14-3
札幌第2スカイビル 5F
TEL 011-261-7708
FAX 011-251-4866
URL http://www.jia-hok.org/
E-mail info@jia-hok.org
Amazonさんでも取り扱って頂いております。
皆様どうぞ宜しくお願い致します。
昨年より編集に携わってきました、
「建築家カタログ/北の住まいを建築家とつくろう VOL.5」
4月26日(金)いよいよ書店にて発売されます。


・北海道の建築家56組の作品紹介
・建築家とつくる住まいとくらし
・北海道の建築家住宅を語る座談会
・建築家と一緒に家をつくる・・・プロセス、Q&A
などなど・・・・。
北国で培った設計ノウハウを駆使した、
北海道の建築家の家づくりを様々な角度で紹介しています。
また、出版記念イベントとして、
「北の住まいトークショウ」 5月18日(土)午後3時~午後4時30分
場所/紀伊國屋書店札幌本店 1Fインナーガーデン
司会/竹本アイラさん
「北の建築家との家づくり」 5月18日(土)~5月23日(木) 午前10時~午後7時
パネル・模型展 (最終日午後6時)
場所/紀伊國屋書店札幌本店 2Fギャラリースペース
を開催致します。詳細は後日更新いたします。
「建築家カタログ/北の住まいを建築家とつくろう VOL.5」
公益社団法人 日本建築家協会北海道支部 編
定価 1,300円(税込)
4月26日道内の書店、一部道外の書店でも発売。
お問い合わせ 公益社団法人 日本建築家協会北海道支部
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西8丁目14-3
札幌第2スカイビル 5F
TEL 011-261-7708
FAX 011-251-4866
URL http://www.jia-hok.org/
E-mail info@jia-hok.org
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
今回はASJ青森スタジオ/第20回未来をのぞく住宅展に参加するため
昨年5月以来の青森出張です。

青森では8月になると弘前ねぷたまつり、青森ねぶたまつり、
五所川原立佞武多祭が開催されます。
写真は青森空港、立佞武多のミニチュアが飾られていました。
青森には夏も何度か訪れてますがまだお祭りは未体験、
いつか体感できることを楽しみにしています。

まずは空港でレンタカーを借りて弘前へ向かいます。
弘前市内の住宅街です。
雪のトンネルをくぐって玄関にたどり着くような家がたくさんありました。
北海道のさらさらな雪と違い、青森の雪は湿気を含んでいてどっしり。

一昨年の暮れに完成しました弘前の住宅です。
北海道と同じ雪景色の東北の庭先で違うのが常緑広葉樹。
雪景色の中にもいくつかの樹木は葉を緑にしたまま冬を越えます。

弘前城東門。
雪をかぶった桜の木々たちと雪が舞い落ちる真っ白なイメージで、
本丸まで行こうと思いましたが、公園の中ではものものしい感じで除雪中、
あえなく退散してきました。
こちらも桜の満開はまだ未体験、なんとか満開の素晴らしい桜を見てみたいものです。

弘前市から青森市に移動。
青森市も凄い雪でした。
行きたい行きたいと思いながら、
なかなか行く機会に巡りあわなかった『棟方志功記念館』へ。




強く、美しく、迫力、繊細、
棟方志功の力を感じました。
素晴らしかった。
特に冬の展示の「大世界の柵・乾-神々より人類へ」は
高さ1.8m、幅13mもある大作で圧巻でした。

場所は『いぶし銀』。
弘前で家づくりのお手伝いをさせて頂いたクライアントとの楽しい食事。
予約をして頂いていたお店は、津軽三味線と地元の美味しいお料理を
楽しむことのできる素敵なお店。
この日は日本一にもなったことのある女性の演奏者が、
素晴らしい技法と音と魂を楽しませてくれました。

設計中、工事中の出来事や、お住まいになってからの感想などなど、
楽しく幸せなひと時でした。
ありがとうございました。
この日は、津軽地方の文化をたっぷりと堪能させて頂きました。


青森県立美術館です。
今回の出張の目的である
ASJ青森スタジオ/第20回未来をのぞく住宅展が開催されました。
週末の二日間雪の降る中での開催となりましたが、
イベントに来て頂きました皆様、
大変な中、ありがとうございました。
来て頂いたお客様とのふれあいや
東北、関東の建築家との楽しい交流もさせて頂き、
有意義な時間でした。

イベントも終了し、
猛吹雪の中、飛行機も飛びそうです。
千歳空港の除雪のため津軽海峡の上を何度も旋回しましたが、
なんとかその日のうちに、札幌までたどり着くことができました。
今回の様々な人との出会いや出来事で、東北での仕事への思いもさらに強くなり、
また青森に行きたいです。
お世話になりました皆様、ありがとうございます。
最近、道内を移動中に撮影した、
北海道の冬の景色を。

朝のラッシュ時間、晩から朝方に雪が降ると大変です。
いつもの3倍くらいかかります。

けあらしの余市です。
この日の朝はとっても寒かった。
海一面の水蒸気。

余市川。
もう少し積もると、帽子のようになってきます。

羊蹄山。
いつも悠々と。

五色温泉。
ニセコアンヌプリ(スキー場の裏側)とイワオヌプリの麓の間にある温泉です。
写真はアンヌプリの山頂付近、反対の斜面はスキー場です。
そしてここの先は通行止め、スキーヤー、ボダーがここから歩きで登っていきます。
最高に気持ちの良い場所です。

当たり前ですが、温泉がふつふつと湧いてます。

ニセコ、倶知安、蘭越、岩内など後志のまちからはいつも羊蹄山が見えます。

札幌です。円山の冬景色、ここも最高です。
今年は東北も北海道も各地で大雪、
もうすぐ3月ですが、まだまだ寒くて降りそうです。
皆様、風邪などお気を付け下さい。
北海道の冬の景色を。

朝のラッシュ時間、晩から朝方に雪が降ると大変です。
いつもの3倍くらいかかります。

けあらしの余市です。
この日の朝はとっても寒かった。
海一面の水蒸気。

余市川。
もう少し積もると、帽子のようになってきます。

羊蹄山。
いつも悠々と。

五色温泉。
ニセコアンヌプリ(スキー場の裏側)とイワオヌプリの麓の間にある温泉です。
写真はアンヌプリの山頂付近、反対の斜面はスキー場です。
そしてここの先は通行止め、スキーヤー、ボダーがここから歩きで登っていきます。
最高に気持ちの良い場所です。

当たり前ですが、温泉がふつふつと湧いてます。

ニセコ、倶知安、蘭越、岩内など後志のまちからはいつも羊蹄山が見えます。

札幌です。円山の冬景色、ここも最高です。
今年は東北も北海道も各地で大雪、
もうすぐ3月ですが、まだまだ寒くて降りそうです。
皆様、風邪などお気を付け下さい。